2025年8月「色であそぼう!」
- tguaggressive
- 9月1日
- 読了時間: 2分
更新日:9月14日
2025年8月6日に、Kid's Garden きらり保育園にて、「色で遊ぼう!」というテーマで年長さんを対象とした実験教室を行いました。
このページでは、今回扱った2つの実験である、
「ペーパークロマトグラフィー」
「色水タワー」
について紹介していきます!
まず、「ペーパークロマトグラフィー」では、
水性ペンのインクがいくつかの色に分かれる様子を観察しました。ろ紙の下の部分に水を漬けておくと、水が紙の中をゆっくり上へとしみこんでいきます。このとき、インクも一緒に動きますが、インクに含まれている色素によって紙にくっつきやすさや水への溶けやすさが違うため、色ごとに止まる位置がずれて、色が分かれて見えるのです。
たとえば黒いインクでも、青や赤などいろいろな色が隠れていることがわかり、とても不思議で楽しい実験です。ペンの色がどのような色の組み合わせでできているのかを予想しながら行いました。



次に、「色水タワー」は、
2025年(今年)の第六小企画でも行った実験です。濃度の異なる塩水に絵具で色を付け、試験管の中で重ねるという実験を行いました。塩や砂糖を水に溶かすと、その濃度によって水の密度が変わります。密度が高い水は重くなり下に沈み、密度が低い水は軽くなり上に浮かびます。異なる密度の色水を慎重に重ねていくと、美しい色の層ができたタワーが完成します。密度の違いによって液体が分かれるという現象を楽しく学べる実験でした。


今回の実験教室は、Aggressive!!では初めての保育園での開催でした。いつもの小学校企画で対象としている児童と比べ年齢が低いため、実験内容を考えている際は、「どこまで説明すれば良いのか」、「どのように説明すればわかりやすくなるのか」を常に考えながら行いました。特に色水タワーでは、「水に塩を溶かすと、その水(厳密には液体)が重くなる」という説明の部分を工夫して行いました。
日常生活では見られないような、“色”を使った実験で、普段から色水を混ぜ合わせる遊びをしている園児の皆さんも楽しみながら実験を行っていました!!
これからも、Aggressive!!は理科の面白さを伝えるため、様々な活動に取り組んでまいります。ご興味をもっていただけましたら、ぜひ本サークル公式SNSのフォローと応援をよろしくお願いいたします!
👍